ウーマンエンパワーオンラインアワード2024の最終ノミネート企業は13社!
ママパパ投票に沢山のご協力ありがとうございました!
結果はオンラインアワード2024で発表しますので、お楽しみに!
改めて、最終ノミネート企業13社をご紹介いたします!


ウーマンエンパワー協会では、女性活躍という言葉がなくなる社会に賛同する企業と、
「全ての人が働きがいをもてる社会づくり」「女性の組織内地位の向上」の推進を応援しています。
アワードでは企業の取り組みにスポットをあて、事例を発信していきます。
12月4日まで実施された「ママパパ投票」の結果もオンラインアワード2024で発表します!

2025年2月5日(水)10時半~12時 ウーマンエンパワーオンラインアワード開催
■表彰式、受賞企業の取り組みプレゼン紹介/チャット質問
2月5日のオンラインアワードは、一般の方の参加も可能です。参加申込は1月上旬頃~の予定です。

今年度のノミネート企業は過去最多の13企業!
最終アワード表彰は2025年2月5日のウーマンエンパワーオンラインアワード
およびウーマンエンパワーWEBサイトにて発表いたします!!
有機野菜・特別栽培農作物販売業
オイシックス・ラ・大地株式会社

■女性の働き方やキャリア支援
働くお母さん社員が多く使っている制度として
・細切れリモート勤務
・別々時短制度
・時間単位の有給利用制度
■全社員の働き方、文化醸成
当社は、ジェンダーやライフステージに関わらず、誰もが活躍できるように取り組みを続けています。活躍を続けることが難しい事象が起こったときに、都度問題を解決する、それが文化となり、多くの社員に使われるのであれば制度にしていく、そのような形で誰もが働きやすい環境になっていっていると考えます。
ノミネート企業②
美容サロン運営・ヘアケア事業・フェムテック事業
株式会社Mahalo

■女性の働き方やキャリア支援
【リーダーシッププログラム】女性の内発的動機を重視し、キャリア面談、成果分析、コミュニケーション、リーダーシップを通じて、組織と個人の成長を促進する3ヶ月間の研修(子どもがいる社員も積極的にエントリーしている)
■全社員の働き方、文化醸成:共通のビジョン共有、コミュニケーション強化、チームワーク促進を浸透させるため:全社総会(Party)・研修(役職毎・ステージ毎・基礎・入社年毎など)・店舗毎、役職毎のチームワークを業務以外で発揮する日(トキメキDAY)1on1制度・サンクスギフト(毎年表彰も行う)・内面教育:ヴィジョンを軸にした研修による知識継承と独自の制度(サンクスギフト・トキメキDAY)により包括的に文化醸成を行っている。
ノミネート企業③
人材×デジタル事業
コクー株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
時短社員への配慮等。「保健室」(<相談内容>①キャリアの保健室、②育児と仕事の両立支援、③こころとからだの保健室、④ダイバーシティ&インクルージョン)という相談窓口を設置。
■全社員の働き方、文化醸成:
2025年4月までに常駐派遣の業態の中でフレックスタイム・スライドワーク実施に向けて取り組んでいる。
エントリー企業④
スキンケア・メークブランド事業
株式会社ポーラ

■女性の働き方やキャリア支援:
・候補者のリストアップ(2018年~)→ 管理職候補リストに、男性/女性区別なくあげ見える化する
・基幹職アセスメント(2018年~)→ 外部指標で強みやマネージメントが出来る力がある事を明確にする。
これにより、上長側も任せられると意識し、本人の自信を醸成する
・地域女性プロジェクト(2022年~)→地域を限定して働く女性の、キャリア意識変革の取組み
■全社員の働き方、文化醸成:
・社内の好事例共有などのインタビュー、男女露出が偏らないように意識
・トップメッセージ
・(目的は生産性向上であり女性活躍ではないが)残業削減/フルフレックス制度/リモートワーク制度
エントリー企業⑤
家庭用及び業務用洗浄剤類の開発製造販売業
サラヤ株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
女性活躍推進の研修強化及び制度整備(女性リーダー研修、キャリアプラン研修、アンコンシャスバイアス研修、役員メンター制度、法令を上回る時短制度 等)
■全社員の働き方、文化醸成:
ライフイベントと仕事が両立できる働き方を目指し、有休以外に年12日のワーク・ライフ・バランス休暇制度の導入。企業内保育園を設置したことで、会社が本気で取り組もうとする姿勢を理解いただけた。
ノミネート企業⑥
建物賃貸事業の企画・建築、不動産の仲介・管理事業
大東建託株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
①女性育成プログラム:「優秀な女性を登用する」という考え方を改め、「資質のある女性を見つけて育成し登用する」という方向性にシフト
②女性教育プログラム:女性の長期的なキャリア形成と自律的なキャリア意識の醸成を目的に、段階的な教育体制整備。着実なステップアップを実感し、昇進をイメージしやすくする。
■全社員の働き方、文化醸成:
①健全経営ランキング:営業実績や利益という結果だけでなく、「生産性」や「人材育成」「働きやすい職場環境づくり」などプロセスや環境といった、支店の健全経営に欠かせない要素に着目した評価制度
ノミネート企業⑦
幼児教育にこだわった保育園・Picoナーサリの運営
社会福祉法人風の森

■女性の働き方やキャリア支援:
男女関係なく役職をアサインしている。現在、各園の園長主任はすべて女性である。園長の中には、子育てをしながら園長を行っている職員が過半数を占めており、サポート体制も整えている。国基準の2倍の保育士配置を行うことで働き方改革を実現。働きやすさとやりがいの両面をサポート。
■全社員の働き方、文化醸成:
保育業界は、シフト制の勤務となっており、働き続けることが困難と言われていたが、働き続けられる環境づくり(残業、持ち帰り仕事なし)、復帰後の勤務体制を整え、独身職員に負荷がかかりすぎないような体制も重視し、すべての職員がウェルビーイングである文化を醸成している。
ノミネート企業⑧
QDXコンサルティング事業
株式会社SAKURUG

■女性の働き方やキャリア支援:
・短時間正社員の積極採用
・短時間スーパーフレックス制度
・遠藤塾(キャリア研修)
・SAKURUG Women’s保健室
2.全社員の働き方、文化醸成:
・代表による発信「家族より大事な仕事はない」
・DEIラーニング等を通じた「隣の多様性」への理解促進
・サクラグのカルチャーを知る「pholosophy book」による文化の共有
ノミネート企業⑨
マーケティング支援事業、人財採用・育成定着支援事業
グローカルマーケティング株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
新潟県のハッピーパートナー企業に登録しており産休育休取得前に復帰時に向けたキャリアプランにおける相談をお行っております。またビジョンメイキングシートという独自のシートを使って自身の人生ビジョン・プランを描き社内共有をおこない、個々の人生ビジョンやキャリアを自分で考える力と育てまた共有によりお互いを応援し合う仕組みと風土を作っています。年1回の代表とのキャリア面談でも、このビジョンシートを勝祥しキャリアプランについて話し合っています。
■全社員の働き方、文化醸成:
会社のビジョンの上位階層に個々のビジョン(人生におけるありたい姿がある)という考えを社内で展開し、個々の成長・個々の強み・適材適所といった考えを尊重する風土を醸成しています。
ノミネート企業⑩
磁器陶器製造販売業
鳴海製陶株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
2022年から外部によるキャリア形成コンサルティングを実施しており、2024年は階層別にキャリア開発支援研修を行っている。女性活躍推進委員会で課題調査した際に挙がった祝日の出勤をなくし、家庭への関りを重視するように変更した。
■全社員の働き方、文化醸成:
労働時間削減を目的に従業員のPC稼働時間管理ソフトを導入、残業傾向の人を対象に面談を実施している。育休・産休取得予定者や上長の不安を払しょくするため、「育休・産休ガイドブック」を作成、本人の取得や周囲の理解の醸成に努める。
ノミネート企業⑪
FPによるマネー相談・執筆・セミナー講師事業
FPサテライト株式会社

■女性の働き方やキャリア支援:
・キャリアが築きにくい独立系ファイナンシャルプランナーのキャリア形成に寄与する「所属FP制度」創設
・キャリアにブランクがある女性も積極採用
・所属FPは業務委託契約でありながら、無償で研修実施やリソース提供を行う
■全社員の働き方、文化醸成:
・フルテレワーク前提の業務フロー構築
・テレワークの孤独感を緩和するための施策を実施
(1)年に2回、対面で研修懇親会を行う
(2)メタバースオフィスを導入し、相談しやすい環境を創る
・前向きな言葉を発する意識付けを行う
化粧品製造小売、フェムテック事業
株式会社KOKYU

■女性の働き方やキャリア支援:
あらゆるステージの女性が働きやすく働いてもらうために、さまざまな働き方を提案している。また人材育成に力を入れており、資格支援なども積極的に行なっている。
■全社員の働き方、文化醸成:
女性が助け合える環境や文化を作り、女性のウェルビーイングをそれぞれができるように会社として心がけている。
アウトソーシングサービス、親子向け学びプラットフォーム
株式会社ままよろ

■女性の働き方やキャリア支援:
女性側にはママトレーニングという10数項目にわたるカリキュラムを提供しています。
■全社員の働き方、文化醸成:
私たちはシングルマザーだから支援してください、ではなく、自信と価値があるから業務をお任せください、という会社を目指しています。